DNA修復学研究室のHPへようこそ。
本研究室の研究主宰者、柴田淳史です。
私たちの研究室は2013年3月からスタートしました。
実は、人の体の中にあるDNAは、毎日たくさん傷ついています。 しかし人は、その傷ついたDNAを正確に復元する力「DNA修復」という能力を持っています。私たちの研究室では DNA修復を一つの学問として捉え、その仕組みを解明し、新しい医療方法を開発することで、人類の健康増進に貢献することを目指しています。
人の体の設計図であるDNAをきちんと治せるかどうかによって、人の健康が維持できるかどうかが決まってきます。そのため、私たちは「DNA修復」という反応を詳しく知る必要があります。そこで私たちは、細胞がどのようにして最適なDNA修復方法を選択し、DNAを正しく維持しているかを解明しようとしています。特に超高解像度顕微鏡、次世代シーケンス、遺伝子改変などの新しい技術を駆使することで、DNA修復の全容解明に挑戦しています。
また私たちは、がん治療時に発生するDNA修復反応が、がん治療効果にどのような影響を与えるかについて研究を行っています。例えば、がん治療における放射線治療や化学療法は、DNAを傷つけることによってがん細胞を殺傷します。近年、“がん治療時に起こるDNAの傷”が細胞内に色々なシグナル伝達を与え、体内の免疫活性化を引き起こすことが明らかになってきました。DNAの傷が生じた際のシグナル伝達を詳細に解き明かすことで免疫効果を最適化し、最も効率の良いがん治療を実現したいと思っています。
生命維持の根幹である「DNA修復」を解明することで、がん治療を含めた様々な医療の発展に繋がることを信じて、私たちは日々研究に励んでいます。
オリジナルの研究教育ストラテジー ILPCの習得
I:Intellectual curiosity(知的好奇心)
L:Logical thinking(論理的思考)
P:Practical experience(実務経験)
C:Communications(国際人としての交流)
柴田研究室では、上記のILPCを軸に世界に羽ばたく若手研究者を育成します!!
*DNA修復学研究室(柴田研究室)は、2022年4月から群馬大学理工学府の協力講座になりました。大学院生として私たちの研究室に参加する場合、群馬大学理工学府の学生になります。入試要項に関してはこちらをご参照下さい。
博士前期課程(修士課程)物質・生命理工学教育プログラム
博士後期課程(博士課程)物質・生命理工学領域
入試情報のリンク先はこちら
大学院の入学を希望される方は、柴田研究室までメールにてお気軽にお問い合わせください。
入試、入学後の研究内容、また卒業後の進路などについて、ご説明をさせて頂きます。
研究テーマ:
キーワード: