DNA修復|慶應義塾大学 薬学部 分子腫瘍薬学講座
慶應義塾大学薬学部 芝共立キャンパス
〒105-8512 
東京都港区芝公園1-5-30 3号館 8階

柴田研で大学院修士・博士入学を希望する方へ

柴田研究室では、慶應薬卒の内部生はもちろん、
他大学からの修士および博士学生を積極的に募集しています!!!

他大学の薬学部出身者はもちろん、

『理工学部、理学部、保健学科、医学部など』様々な学部出身者であっても、

DNA修復とがんの研究に真剣に取り組みたい人を歓迎しています!!

現在の大学院生メンバーはこちら

*重要:ただし、慶應のネームバリューのために修士号を取りたい、就活で有利になりそうだから大学院に行きたい、みんなが行くからとりあえず大学院に行こう、
という学生には全くオススメしません。ラボメンバー全員が、『DNA修復の謎を知りたい』『がん治療に貢献したい』というモチベーションで研究を行っているので、上記したようなモチベーションの人は、大学院生の中で浮いてしまいます。。

 

~質問コーナー~

慶應大学薬学部で大学院教育を受けることについて、不安であったり、よく分からないことがあるかもしれません。
こちらのページでは、他大学の学部学生の皆さんからのよくある質問について答えていきます。

Q:慶應大学での研究って、実際のところどうなんでしょうか?ちゃんと研究ができるのでしょうか?


答え:慶應大学はもちろん学部教育に力を入れていますが、基礎研究も非常にレベルが高く、世界トップレベルの生物研究を行っている研究室がたくさんあります。柴田研究室では生物研究に必要な様々な研究機器を揃えており、DNA修復とがん研究をどんどん行うことができます。また、薬学部がある芝共立キャンパスには、世界をリードするために必要な最先端機器を数多く揃えていますので、これらの研究技術を大学院生のときに習得できます。さらに、私大ならではの潤沢な学生教育のための研究資金があります。また柴田研究室では教員が獲得している競争的資金も十分にありますので、心おきなく最先端の研究に集中することができます!

柴田研究室の実験機器類のリンクはこちら
慶應大学薬学部の研究機器はこちら
柴田研究室の論文はこちら (世界的な研究雑誌であるCell誌を中心とし、その姉妹紙であるMolecular Cell、Cell Reports誌などに多数研究成果を発表しています)


Q:私大なので学費が心配、、奨学金はもらえるのでしょうか?


答え:実は慶應義塾大学では、薬学部の修士・博士課程進学者に対してたくさんの奨学金制度を用意しています。その多くは給付型であり、返還不要の奨学金です。また、これらの奨学金の多くは併用可能ですので、慶應義塾大学に進学する修士・博士課程学生は、私学だからといってお金の面でデメリットは生じないと考えていただいて大丈夫です。柴田研究室では、奨学金に関するより詳細なリストを持っていますので、「研究テーマに興味はあるけどお金が心配。。」という方は、ぜひご相談ください。

慶應義塾大学薬学部で公開されている大学院生対象の奨学金はこちら

 

Q:大学院のテストは難しいのでは? 


答え:修士課程に進学を希望する方は、英語(必須)と専門領域2つを選択し、受験していただきます。もちろんすぐ明日に受験して受かるほど簡単ではありませんが、十分な準備期間をもうけて勉強していただければ、決して無理なレベルの問題ではないはずです。国立大学の大学院進学を目指していらっしゃる人であれば、テストの難易度で慶應薬学部を敬遠する必要はないと思います。ぜひ、みなさんがやりたい研究テーマが、DNA修復であったり、がん治療であったりするならば、是非柴田研究室に入るために慶應薬学部を受験してみてください!

過去問はこちら

質問:外研に行けると聞いたけれども、どういうこと?

答え:柴田研究室は、都内近郊の研究所と積極的に共同研究を行っています。もちろん柴田研の内研生として、慶應薬学部がある芝共立キャンパスにて研究を行うことが大前提ですが、学生さんの研究が発展して、たとえばオルガノイドとDNA修復の研究に専念したいとなったら、電力中央研究所の大塚健介先生の研究室に外研としていくこともあります。一方で、学生さんが初めから柴田研と共同研究を行っている○○研究所に行って研究をしたいなどの申し出があれば、例えば有明にあるがん研究所で研究を行うこともできます。つまり、選択肢はたくさんあって、未来の可能性が広がるってことですね!

外研先の情報はこちら(準備中)

トップへ戻る